基礎工事③

立ち上がり型枠の施工状況です。

img_5078

img_5080

下は止水材の写真になります。

耐圧と立ち上がりの打継部からの雨水の侵入を防ぎます。

img_5076

狭小住宅に取り組む理由

弊社が営業の拠点としている杉並区を中心とした都内のエリアでは土地価格が高く、広い敷地の土地を購入するのは困難かと思われます。

いわゆる「狭小地」での検討をされているお客様が多いと実感しました。

 

限られた敷地の中に最大のボリュームで且つ高さ制限等をクリアし、そんな中でも狭さを感じさせない快適な空間を提案しなければなりません。

設計者の経験値・技量が問われます。

また、施工に関しても同様に狭い中でも工夫をして、工事を進める経験・技術が必要になります。

このような理由があり、狭小住宅となると多くの建設会社はあまり前向きではないように思います。

 

多くのお客様が「狭小地」での検討を進めているのであれば弊社はそれに応えていかなければならないと考え、積極的に狭小住宅に取り組むことを決意しました。

 

弊社がコラボレーションしている設計士、そして弊社の施工スタッフは共に狭小住宅の経験が豊富にあります。

後は、いかに快適な空間を実現するかですがここでもやはりSE構法の技術が必要となります。

在来工法・2×4工法では耐力壁により部屋の間取り・サッシ等の開口制限がでてしまい、快適な空間を実現することが難しくなります。

SE構法なら少ない耐力壁で部屋の間取りが制限されにくく、大きなサッシの配置、大きな吹抜け空間等を耐震等級3にて実現する事が出来ます。

 

狭小住宅の問題点を経験豊富な設計士+施工スタッフ+SE構法により解消し、より快適な住まいをご提供させて頂きます。

 

狭小住宅をご検討の方は、お気軽にご連絡を頂ければと思います。

001

基礎工事①

いよいよ着工となりました。

SE構法3階建ての現場となります。

来年5月の完成に向けて、作業を進めて行きます。

 

砕石締固め状況

img_5063

配筋開始

img_5073

配筋完了

dc112536

設計事務所とのコラボレーション

今回は弊社が設計事務所とのコラボレーションを選んだ理由についてお話したいと思います。

まず家づくりを始める最初のプロセスとして業者選びがあります。

ハウスメーカー・設計事務所・工務店の三つがあげられます。

ハウスメーカーに関してはこのブログをご覧になっている方にはあまりご興味のない話かと思いますので今回は割愛させて頂きます。

まず、設計事務所の場合ですが建築の知識が豊富でお客様のこだわりを追求でき、且つ、オリジナリティーのある洗練されたデザインの建物を作ることが出来ます。

ただ、性能にこだわっている設計事務所は少なく、また実際に施工するのは工務店になるので図面が出来上がり、いざ見積をしてみると予算に合ないなんてことをよく耳にします。

金額を大幅に調整するとなると、仕様を著しく下げたりと、イメージ通りに建築できないケースが多くなります。

また、設計料も総工費の約10%程度が別に掛かります。

次に工務店の場合ですが建築の知識・こだわりを追求できる点は同じかと思いますが、一番の違いはデザイン力が不足している点が大きいと思います。

一概には言えませんが工務店の設計はあまりかっこ良くない・ダサいというイメージが私自身あります。

もし私が設計するとしてもやはり施工側の立場から納まりの良い物・施工しやすい物へ偏っていってしまうと思います。

これではデザイン的に高いレベルのご提案が出来ません。

 

そこで弊社は設計事務所とのコラボレーションを考えました。

工務店が不足しているデザイン力を設計事務所と組むことにより補い、お客様・設計事務所・工務店の三者で打合せをすることにより、金額を把握しながら進めることが出来るという良いとこ取りのスタイルです。

設計料の点では総工費の5%程度と、当然設計事務所に依頼するより安価な設定にしております。

これは、設計事務所と弊社が事前にお互いのコンセプトや施工内容を共有しているので、無駄な仕事量が減ることで実現できることとなります。

 

『弊社の施工技術と設計事務所のデザイン力により、耐震性の高いSE構法・SE構法と相性の良い外断熱の高性能住宅で洗練されたデザインの建物をお客様にご提供する』が弊社の考える家づくりです。

img_002

SE構法について

前回は耐震についての話をしましたが今回はSE構法について話したいと思います。

まず、SE構法とは耐震構法とも呼ばれています。

柱と梁を剛接合とする木造ラーメン構法でRC造・S造で主流だったものを木造に取り入れた構法になります。

高層建築物にも昔から採用されており、その強度・耐震に対する信頼性は高いと言えます。

柱・梁には同じ素材の無垢材より高い強度を得られる集成材を使用しており、木造の弱点となる集成材の欠損も金物が入るスリット部分のみで最小限となっています。

接合部の金物は木の経年変化による乾燥収縮にも追従できるよう木にボルトをねじ込むことにより強い引き抜きにも耐えることのできる高い強度を実現しています。

また、前回もお話しましたが階数・㎡数問わず全棟RC造・S造と同じ手法の構造計算を実施しており、高い強度・耐震性を保ちつつも、大空間・大開口を実現することが可能となっています。

例えば、柱・壁を最小限とした開放的なリビング、大きな吹抜け、スパンを最大9mまで飛ばせるので車を3台並列で置くなんてことも可能です。

設計の自由度が高くなり、空間の自由度を追求しなければならない都心の狭小住宅ではこれが非常にメリットとなります。

また、構造体である柱や壁が最小限で済むという事は後々あるかもしれないリフォームの際にもメリットとなります。

『スケルトンインフィル』スケルトン(構造体)は寿命が長くまた、容易に変更も出来ないので耐震性・耐久性のあるスケルトンをしっかりと作り、インフィル(内装・設備・間仕切り)のスケルトンに比べ寿命の短い部分に可変性を持たせることにより建物を長く利用するの考えにより、将来のライフスタイルに合わせたリフォームが可能となります。

これは弊社のコンセプトにあります『資産価値の高い家』にも繋がります。

 

これらが弊社がSE構法を採用している最大の理由です。

耐震性の高いSE構法をより多くのお客様にお届けできるよう、今後も取り組んでいく次第です。

地鎮祭

昨日、地鎮祭を行いました。

工事の安全と家の繁栄を祈願するとても大事な儀式です。

事故の無いように工事を進めていきたいと思います。

img_5007

 

耐震について

首都直下型地震はいつ起きてもおかしくないと言われています。

本来お客様の命を守る家が地震による倒壊で凶器となってしまう。

そんなことがあってはならないと思っております。

そこで今回は耐震についてのお話をしたいと思います。

 

まず耐震とは地震に対して建物の破壊・損傷を防ぐ措置のこととあります。

読んで字のごとく地震に耐えるという事で、地震が来ても構造をガッチリと固くし、建物自体が大きく揺れないように守ろうと言う考え方です。

このほかにも地震の揺れを吸収し建物の揺れを軽減する制震と、建物に地震の揺れを伝えにくくする免震があります。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、制震では制震壁は壁量に算入されず余計な壁が多くなり平面計画に支障きたす、免震では地震により建物が動くので狭小住宅には採用出来ない等の理由があり、弊社が考える住宅には支障が大きいと考え、地震による家具の転倒の問題、偏芯率による壁の配置に注意が必要等の問題点はありますが昔からの実績・信頼性もある耐震にこだわっていこうと考えました。

この強さの基準として、地震に対して建物の倒壊・崩壊のしにくさを表示する耐震等級という指標があります。

等級1~3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊・崩壊をしない程度を示しており、等級3では等級1の1.5倍の力に耐えることが出来ます。

建築基準法では耐震等級1以上、長期優良住宅での耐震等級は2以上とされていますがなぜ等級3があるのにそうしないのか疑問に思っていました。

そこで弊社では最高等級である1.5倍の力に耐える事が出来る等級3を標準採用することにしました。

 

また、木造の建築物では2階建て以下、500㎡以下の建物では構造計算の義務はありません。

4号特例と言われ、設計士の判断に任せられています。

設計士が良しとすれば確認申請も通り、建築出来るという事です。

RC造やS造では当たり前のように行われている構造計算がなぜ木造では行わなくても許されているのか。

弊社ではこんな曖昧な事でお客様の命を守る家を作るのはおかしいと考えました。

そこで採用したのが耐震構法であるSE構法になります。

SE構法の建物では2階建て以下、500㎡以下であろうと全棟構造計算を実施しています。

また、RC造やS造と同じ手法で構造計算を実施しているのでその信頼性は間違いありません。

 

いつ起こるかも分からない首都直下型地震と言われていますが弊社ではこの地震にも耐えうる「耐震住宅」をお客様にご提供出来ればと考えます。

dc052714