K様邸の気密測定を行いました

本日は気密測定を行いました。

気密性が高い家というのは、しっかりと計画的に換気ができる家ということなので、その家の住み心地に大きく影響しくてくる性能です。

当社では全棟で気密測定を行っています。

IMG_0823

建物の「断熱性能」はUA値という数値で、設計の段階で計算することができます。

しかし、建物の「気密性能」を示すC値という数値は、設計で計算するのではなく、施工中に現場で測定して初めて表れる数値です。

つまり、気密性能というのは、設計ではなくて施工の質によって数値が大きく変わってしまうものなのです。

 

IMG_0824

このように、特殊な測定器を使って、専門の測定業者さんによって図っていただきます。

ここで測定して算出される数値がC値というわけです。

 

IMG_0825_R1

 

C値というのは「隙間相当面積」を意味する数値で、数値が低いほど気密性能が高いということになります。

では、C値がどのくらいあれば良いのかというと、

1999年時点で基準とされていたC値は、北海道と東北の一部地域で2.0、その他の地域では5.0とされておりましたが、残念ながら現在はそこに明確な基準はありません。

 

私たちは、最低でも1.0を切らないと気密性能が良いとは言えないと思っています。

自社施工であれば0.5は切りたいです。

ちなみにK様邸のC値は、0.16でした。

施工的に気を使うことが多いですが、お客様がその家に暮らしていく上での快適性が向上するための施工ですので、やりがいはあります。

外断熱の施工が終わりました

K様邸は外断熱の仕様で施工しています。

IMG_0819

アキレスQ1ボードという50㎜のウレタン製の断熱ボードを家の外壁部に貼っていきます。

 

IMG_0817

断熱材のジョイント部やサッシ回りにはテープをしっかり貼って気密性を高めます。

 

IMG_0820

これは建物の中から写した写真です。

一般的な充填断熱工法ではこの柱の間にグラスウールなどの断熱材がはいるのですが、外断熱工法では外側に断熱材を施工しているので、このように空洞になっています。

充填断熱工法の場合、柱の部分と断熱材の部分でそれぞれ断熱性能が違うので壁の表面温度に差が生じてしまいます。

しかし、外断熱工法では構造躯体をすべて外から断熱材を覆っているので、壁の表面に温度差が生じません。

体感的にも壁に温度差がないということは、外断熱工法の快適さの理由の一つです。

また、壁の中は家の中と同じ温度ですので、壁体結露は起きにくいということも大きなメリットですね。

JIOによる中間検査が完了しました

本日、瑕疵保険の躯体検査とフラット35の中間検査が完了しました。

 

IMG_0815_R1

 

瑕疵保証は工務店の義務ですが、そのための保証保険として印南建設ではJIO(日本住宅保証検査機構)の保険を利用しています。

その際には、工事の途中でJIOの検査員による現場検査が必要になり、本日その検査が行われました。

同時にフラット35の中間検査も行われ、無事に完了しました。

自社検査だけでなく、第三者による検査も完了して安心して次の工程に進みます。

SE構法の現場検査

これまでも度々この現場日記でも紹介してきましたが、SE構法では、施工管理技士の資格を持つ社員が自主検査をして、その報告書をSE構法供給会社である(株)エヌシーエヌに提出する必要があります。

本日はその自主検査を行いました。

IMG_0811_R1

耐力壁にはいくつかの種類があり、これは「GT2」という耐力壁で、釘ピッチが外側を100㎜ピッチ、中央部を150㎜ピッチで打つ決まりになっています。

合板にはあらかじめピッチが印刷されているので、その通りに打ってあるかをチェックします。

 

IMG_0809_R1

これは「GT4」という耐力壁の裏側です。

間柱を既定のサイズで配置されているかもチェックします。

 

IMG_0814_R1

釘についてもCN釘という特殊な釘を使っています。

長さも3種類あり、それぞれ決められた部分に打ち付けていきます。

 

このように、構造計算で裏付けられた性能が発揮できるためには、現場でもしっかりとした施工を行うことが重要なのです。

 

屋根工事

上棟の翌日からは屋根工事となります。

できるだけ天気の良い間に屋根工事を完了したいところです。

dc061714_R1

K様邸の場合、登り梁を使った構造で屋根部分も組まれているので、その登り梁や母屋に垂木といわれる木材を直接施工していきます。

 

その垂木に次は野地板と呼ばれる合板を施工していきます。

dc061721_R1

 

 

次に野地板の上に防水のためのルーフィングを敷いていきます。

dc061725_R1

 

 

最後に屋根に断熱材を施工します。

 

dc061732_R1

印南建設では外断熱を採用しているので、このように断熱材を屋根の外側に施工していくのです。

この断熱材には遮熱材が貼られてるので、太陽からの熱を遮熱してくれます。

断熱材のジョイントにはしっかりと気密のためのテープも貼ります。

 

この一連の工事は1日で無事に終了しましましたので、明日から雨が降っても一安心ですね。

 

 

 

上棟です

いよいよ建物の上棟となりました。

天気にも恵まれて、順調に立ち上がりました。

dc061710_R1

SE構法の場合は、在来木造に比べて、構造的に必要な柱が少ないのでとてもすっきりとした感じになります。

K様邸は特に建物デザインもシンプルに設計してあるので、骨組みの状態でもきれいですね。

これから木工事が本格的に進んでいきます。

土台敷き&1F床合板設置

上棟に向けて土台部分を設置しました。

dc061101_R1

 

次は1階の28㎜床合板を設置しました。

dc061705_R1

構造材も搬入され、上棟の準備も完了です。

次は上棟となります。

基礎工事(基礎断熱&柱脚金物設置)

コンクリートが乾いたので、型枠をバラしました。

基礎の外側に見えるボードは、基礎立ち上がりの施工時に設置しておいた基礎断熱材のスタイロフォームです。

dc060214_R1

 

基礎部分の断熱方法としては、床下で断熱する「床下断熱」と基礎の外部で断熱する「基礎断熱」の2種類があります。

建物部分についても外断熱を標準とする印南建設では、上の写真のように「基礎断熱」を標準採用しています。

「基礎断熱」のメリットとしては以下のことが挙げられます。

 

1.気密施工が簡単にできるので、断熱・気密性が確保しやすい

2.床下空間は室内空間と考えるので、室温と近くなり冬の床の冷たさが和らぐ

3.夏は地熱で床から涼しく、冬は基礎と土間のコンクリートが蓄熱として働き暖かくなる

 

コスト面では少々高くなるのは事実ですが、快適で省エネな家づくりには最適だと考えています。

 

また、上棟に備えて柱脚金物も設置しました。

先日解説した、SE構法の主柱と基礎を連結する重要な金物です。

 

基礎工事(立ち上がり)

基礎の立ち上がりにコンクリートを打設してました。

dc060205_R1

基礎の立ち上がり部分はアンカーボルトが設置されます。

SE構法の場合は、特に柱脚金物と呼ばれる主柱の足元に設置されるアンカーボルトが重要です。

在来木造の場合は、後から調整も可能なのですが、主柱と基礎を直接連結されるSE構法では、後からアンカーボルト位置を調整することが困難なので、この段階で正確に位置決めをして施工します。

正直、現場監督として特に神経質になる部分でもあります。

 

基礎工事(コンクリート打設 ベース部分)

鉄筋を配筋したら、次はコンクリートの打設に入ります。

基礎コンクリ-ト打設

生コン車やポンプ車を使って、基礎のベース部分にコンクリートを打設していきます。

 

dc051822_R1

ベースの部分にすべてコンクリートが打設されるとこんな感じになります。

この次は立ち上がり部分に型枠をセットしてコンクリートを打設していきます。