基礎工事(鉄筋の配筋)

本日、基礎の配筋が終了しました。

圧縮に強いコンクリートと引っ張りに強い鉄筋を組み合わせることで、非常に強度の高い基礎が出来上がります。

基礎配筋

では、この鉄筋の太さや量はどうやって決まるのかご存じですか?

一般の木造住宅では構造計算はせずに、これまでも勘と経験をもとに決めている会社も多いようですが、印南建設では1棟1棟すべてにおいて構造計算を行って、この鉄筋の太さや配筋量が決定されています。

上部建物の形状や重さによって地震力や重力のエネルギーの基礎への伝わり方が変わってきます。また、地盤の状況などに応じても同様です。

それらをロジカルにシミュレーションしながら、大地震でも壊れないように最適な基礎の形状が構造計算によって算出されているのです。

 

そしてさらに重要なことは、構造計算によって決定された配筋等の基礎工事を確実に施工することです。

それらが相まって、耐震性能に優れた住宅を建築しているのです。

基礎工事(防湿シート)

本日も基礎工事が着々と進んでいます。

防湿シート

この写真は、「防湿シート」といわれるフィルムを敷き詰めているところです。

家の耐久性を高めるためには「湿気」をできるだけ排除することが大切になります。

この「防湿シート」は地面からの水分が基礎に伝わらない役割を果たします。

長い目で見ればとても重要な施工です。

基礎工事(砕石)

基礎の根切の次は、ベースとなる部分に「砕石」といわれる、細かい石材を敷き詰めます。

土のままだと基礎を支える部分が沈んだりするので、こも「砕石」を敷き詰めしっかりと固めることが大事になります。

基礎砕石

基礎着工しました

地盤改良工事も終わり、いよいよ基礎の着工となりました。

基礎根切

まずは「根切り」といって、基礎の形状に合わせて土の部分を掘っていきます。

地道な作業ですが、しっかりとした基礎をつくるためにの第1歩です。

地盤改良工事

今日は地盤改良工事を施工しています。

印南建設ではすべての建築予定地に地盤調査を行います。

その地盤調査を行ったうえで、実際に建つ建物も考慮しながら必要であれば地盤改良を行います。

 

地盤改良工事

 

この地盤改良工事が終わると基礎の工事に移っていきます。

 

SE構法の現場検査です

台風などの天候の影響もあり、少し工事が遅れ気味です。。。

 

今回はSE構法の現場検査を行いましたので、その様子をアップします。

以前も何度かこのブログでご紹介していますが、SE構法では専任の管理技士による現場検査報告書が義務付けられています。

もちろん当社の現場は全てこの検査ルールに乗っとって自社検査を行っています。

 

IMG_0749

SE構法は構造計算によって決められた材料をプレカットされた状態で現場に搬入されます。

それを指定の金物と一緒に組み上げていくので、基本的に間違いはないのですが、それ以降は現場で施工することになるので、やはりしっかり現場で施工されているかは非常に重要です。

特に耐力壁として使用している構造用合板は、その耐力が数値通りに発揮できるようにルールが決めれているのです。

 

IMG_0747

釘を打つピッチ(間隔)も決められているので、このように施工後にチェックをします。

ちなみにこの耐力壁は75㎜ピッチでくぎを打つようになっています。

 

IMG_0751

この耐力壁は、外側は100㎜ピッチ、中央は150㎜ピッチで打つように設計されています。

この設計仕様通りに施工することで、計算上の構造耐力が発揮できるというわけです。

 

IMG_0748

釘の仕様についても決まっているので、仕様通りの釘を使っているというチェックもします。

 

このように、構造計算による安全性が、机上のままで終わらないようにしっかりと現場で施工していくことが私たちの義務であります。

そんなことはここで書かなくても当然なんですけどね…。

SE構法の耐力フレーム

今回の現場は、間口が狭くて奥行きがない敷地に建つ3階建てです。

 

このような敷地に在来木造で計画すると、耐震的に壁や柱が増えてしまい、広々とした空間や大きな開口窓が実現できません。

光がたくさん入る大きな窓や広々したリビング空間を実現するために、SE構法でならではの計画です。

 

SE構法では、ラーメン構造という特徴を発揮するときに太い柱と梁を強固に接合する「耐力フレーム」という構造躯体を使います。

IMG_0685

今回の耐力フレームは、特に強度を確保するために、梁と柱を2本抱き合わせているパターンの構造躯体です。

画像をみても、その「ゴツさ」がわかります。

 

IMG_0589

この耐力フレームの柱脚部分にはこの金物が使われています。

 

このように、どんな躯体にしていくかは、SE構法の供給会社である(株)エヌシーエヌによる構造計算を元に決定されます。

空間も大きく確保できて、耐震性能も裏付けられているのは施工する立場としてもとても安心です。

 

ビルトインガレージなどもこのSE構法の耐力フレームによって、安全に実現できるというわけです。

 

 

 

 

上棟しました!

まずは、建て方作業の前に土台を設置しました。

IMG_0611

SE構法の金物類も現場に搬入され、できるだけ構造材に事前に設置しておきます。

 

いよいよ建て方が終わり、三鷹K邸が上棟しました。

 

IMG_0613

 

ご覧の通り、両側には建物が迫っており、前面道路も非常に狭いので、正直作業は大変でした。

通常のレッカーが使えないので、特殊な手法を使って材料を組み立てていきました。

 

警備員の方にもがんばっていただき、何とか無事に上棟ができました。

これから、本格的に現場が進んでいきます。

 

定期的に報告します!

 

柱脚金物を設置しました!

基礎も完成したので、上棟に向けて柱脚金物を設置していきます。

柱脚金物はSE構法の種柱を基礎とつなげる重要な金物です。

数種類ありますが、引き抜き耐力が最も高いもので24.4tもあり、在来木造の金物の5倍以上です。

詳細はこちらのHPを参照してください    → SE構法HP

 

IMG_0592

 

 

 

IMG_0591

 

一つ一つしっかりと固定していきます。

 

 

IMG_0589

 

この大きな金物は、耐力フレームという太い柱を固定する金物です。

木造ながらラーメン構造の強さを持つSE構法の強さの裏付けでもあります。

 

次は土台を敷いて上棟の準備に入ります。

 

基礎の立ち上がりの施工です。

基礎の立ち上がりとなる部分を施工していきます。

IMG_0597

まずは型枠を組みます。

糸を張りながら、水平や配置をしっかりと決めて設置していきます。

 

IMG_0596

次に型枠の中にコンクリートを流し込んでいきます。

 

IMG_0594

 

ここでもクランプ試験を行い、コンクリートの硬さをチェックしたうえで進めます。

 

IMG_0595

土台を止めるアンカーボルトも設置していきます。

 

IMG_0593

雨に備えて、しっかりと養生してコンクリートの固まるのを待ちます。

 

コンクリートが固まったら、型枠を外して基礎の完成です。